一眼レフ、イメージセンサーって何?
「よしっ!俺は一眼レフカメラを買うぞ!!」
決めました
結構周りのみんなも持ってるし
まぁ興味無いって訳じゃないし
自分の欲しいし
・・・・が、何の機種買えば良い?
まぁNikonかCanonでしょとテケトーな考え
会社の人も「NかC買っときゃ間違いないです」とか
「本体じゃないんでレンズなんで」
と、よく聞くフレーズ
でも、やっぱ最新がいいジャン!
Ricca氏もNikonだし操作方法が同じな
入門機あたりでRicca氏より一個新しい
D5500あたりでいいかなと考えていた

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5500 18-55 VRII レンズキット ブラック 2416万画素 3.2型液晶 タッチパネル D5500LK18-55BK
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2015/02/05
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
値段も6万チョイぐらい
タッチパネルだし
使いやすそー
なーんて考えてました
・・・が、そーいやーNikonのDfって
機種が昔っぽくて
かっこよかったな

Nikon デジタル一眼レフカメラ Df 50mm f/1.8G Special Editionキット シルバーDFLKSL
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2013/11/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (10件) を見る
高っ!!
24万ぐらいするんですね
なんでこんなに高いんだろ?
調べるとイメージセンサーなるものが
最上位機種のD4シリーズと同じらしいです
イメージセンサー?って?
更に調べると、イメージセンサーってカメラの心臓?
目?脳みそ?まぁどーでもイイんですが
フィルム時代で言うフイルムの部分らしいです
デジカメでは一番キモとなる部品ですね
レンズから入った光がイメージセンサーで画像になる
そのイメージセンサーには大きさがあって
一眼レフの最上位機種には
フルサイズと言うイメージセンサーが
搭載されていて
一番大きいセンサなんですね(中判はもっとデカイ)
中級、初級機種にはAPS-Cサイズ
コンデジには1/2.3型
(個人調べなのであしからず)
と、段々センサーサイズが小さくなっていくらしい
簡単に言うと
小さいと映る範囲も小さい
大きいと映る範囲が大きい
って感じなんですかね
イメージセンサー単体だと
モノクロ画像しか表現できないので
素子の全面にカラーフィルターなるものがあり
赤・緑・青いわゆるRGBのフィルターが
入ってきた光の色を表現してるんですって
人間の目は緑に対して感度が高いため
緑のフィルターの数が多いらしい
だから森を見ると目が良くなるって言われるのかな?
後、フルサイズ機だとレンズが高っけーっス!
APS-C機にフルサイズ用のレンズつけられるが
フルサイズ機にAPS-C用レンズは
問題があるらしいです
ん~そかそか
カメラのパーツでは大事な部分だから
イメージセンサーが大きいと
高くなっていくんですね
だからDfって高いんだ
でもDfの画像処理エンジンって一個古いヤーツなんだよね・・・
画像処理エンジン???
ハイっ!